投稿

ブログの内容紹介

当ブログについて

当ブログについて  当ブログをご覧いただきありがとうございます。  元々ここは、ブリヤート語によるニュース記事を日本語訳したものを保管していた未公開ブログでした。しかし、日本のブリヤート語学習者の一助になればいいな思い公開することにしました。  現在はニュース翻訳だけでなく、自身の興味関心に沿ってブリヤート語楽曲の紹介も行っています。ご関心があればそちらも是非ご覧ください。  特に明記がない限り、当ブログでの「ブリヤート語」はブリヤート共和国の標準語として定められているブリヤート語ホリ方言を指します。 ブログコンテンツ ・ブリヤート語ニュース記事翻訳  メインで使用するニュース記事は"Буряад Үнэн"(ブリヤートの真実)のweb版です。 不定期更新。最初の方の記事では文法解説も載せていましたが、文法解説専用の記事に分けた方がいいと途中で感じたため、現在は単に翻訳と簡単な記事内容の解説のみを載せています。 ・ブリヤート語楽曲紹介  民謡から現代曲まで自分の興味関心に沿って紹介します。不定期更新。 ・ブリヤート語文法解説(予定)  ロシアで出版されたブリヤート語教科書やネットの比較的信頼できる組織の運営しているブリヤート語学習ページを日本語に翻訳していこうと考えています。が、著作権的に可能か分からないため、まだ本格的に記事は書いていません。  私自身も学習中ですので訳出ミスはあります。また文章作成も非常に苦手で、日本語にも不自然な言い回しが散見されると思いますが、そういったものを見つけた際には各記事のコメント等で指摘してくださると幸いです。 使用教材  ブリヤート語翻訳の際に使用している教材を紹介します。基本的にロシア連邦ブリヤート共和国で採用されている標準語(ホリ・ブリヤート語)学習用の教材です。 ・紙辞書 Бабушкин С. М. (2016) Бурятско-русский и русско-бурятский словарь, Улан-Удэ ・ネット辞書 Burlang.Toli ・教科書 Макарова О. Г. (2008) БУРЯТСКИЙ ЯЗЫК Интенсивный курс по навыков устной речи, Улан-Удэ ・ブリヤート語コーパス Бурятский корпус ・ある

【ブリヤート語ラップ】Lutaar「Luta freestyle(eung freestyle remix)」

イメージ
 若きブリヤート人のクルー「AYA GANG」の一人、ラッパー兼映像クリエイターのLutaar(本名Bair Tarbaev、現在29歳)のラップを紹介します。  Lutaarはザハーミン地方というブリヤート語が現役で使用される地域出身で、巧みなブリヤート語を操ります。本人曰く、中学生くらいまではロシア語は習っておらず、今もロシア語よりもブリヤート語の方が上手く作詞できるとのこと。彼が都市(ウラン・ウデ)に出てきたのは大学入学時で、それまではブリヤート語ラップの主流にはいませんでした。ブリヤート語ラップ界に彗星のように現れた彼は、今ブリヤート共和国出身の若者に「今は誰が一番旬?」と聞けば彼の名前が挙がるほど注目されています。  本記事で紹介するラップは、ブリヤートの申し子のような彼が、上の世代のブリヤート音楽をディスりまくり、俺がHathur Zu(2010年代に活躍したブリヤート語ラップのクルー)以来良い音楽が出てこないこの停滞状況を打開してやるよ!と言わんばかりの勢い良いの曲です。  ところどころ挟まれる白黒の映像は、ソ連映画「Storm Over Asia」(1928年)という映画からの引用です。この映画は、平凡な遊牧民の青年がひょんなことからチンギス・ハーンの子孫の印を手に入れてしまい、数奇な運命をたどり、最終的には民族意識を覚醒させて暴れまわる…という筋のものです。ソ連フィルターはかかっていますが、前世紀のブリヤートの様子が伺える貴重な映像作品となっています。音楽と英語字幕で物語が進行する無声映画ですので、ロシア語が分からなくても見ることができます。 Luta freestyle(eung freestyle remix)(2018年) үдэр бүхэндэ дуратай рэп-талмайгаа харанаби, 毎日お気に入りのラップスペースを見る、 үнэн hэрюүн уран бүтэлэй шагнагданагуй абяан. 本当に新しくてクリエイティブなものは聴こえてこねえ。 Хатхур Сонг, Дзе хоёр үнэн Буряад-Монгол хэлээрээ ганса хэнэ hайн  Hathur ZuのSong*、Dze*の2人だけが真のブリヤート・モンゴル語でよくやってる  (үгэ зарим

【ブリヤートの歌】二つの黒い瞳で Хоёр харахан нюдөөрөө

イメージ
  今回はブリヤート民謡「Хоёр харахан нюдөөрөө」(二つの黒い瞳で)を翻訳します。    この歌の内容について、ブリヤート語劇や民謡・舞踊コンサートを上演する老舗の芸術団体「バイカル劇場」による楽曲解説によると、歌の主人公は片想い相手の娘に話しかけ将来の素晴らしい生活を約束するものの、いい返事を得ることができない…という筋の遊び歌だそうです。  作詞・作曲者についてはインターネットで調べた範囲では分かりませんでした…。どなたかご存じの方はご連絡ください。  ブリヤーチヤ共和国ではここ10年ほど民謡の現代アレンジが流行っていますが、この楽曲もアレンジにより再び人々の耳に入る機会を得た曲の一つです。2022年3月には、モンゴル出身のブリヤート人歌手Ganaとバイカル劇場による現代アレンジを施された楽曲がリリースされ、一時期その曲とダンスがブリヤート人界隈でバズりました。YouTubeではTik tokやInstagramに投稿されていた当時の踊ってみた動画が見ることができます。 Хоёр харахан нюдөөрөө 二つの黒い瞳で 1. Хадамал тахын түбэрөөндэ  馬の蹄鉄の足踏みで Хадын шулуу хамхарна, 山の石は割れるよ Хайратай гансым илдамда 愛するただ一人の可愛い子に Харахан зүрхэм уярна.  黒い心はやわらぐよ Харыш наашаа инагни 見てよ、僕の方を、愛する君よ Хоер харахан нюдөөрөө 二つの黒い瞳で Түрэл hайхан нютагтаа 生まれた美しい故郷で Түбхинэжэ hуухабди. 僕たちは静かに暮らそう 2. Тарган агтын түбэрөөндэ 太った馬群の足踏みで Талын шулуу хамхарна, 平原の石は割れるよ Танил гансым илдамна よく知るただ一人の可愛い子に Тайбан зүрхэм хүлгэнэ. 安らいだ心は動き出すよ Харыш наашаа инагни 見てよ、僕の方を、愛する君よ Хоер харахан нюдөөрөө 二つの黒い瞳で Түрэл hайхан нютагтаа 生まれた美しい故郷で Түбхин

ブリヤートのことわざ(随時更新)

 本記事では、ブリヤートのことわざを日本語に訳して紹介します。ことわざの出典は、主にインターネット上のブリヤート文化紹介サイト等です。各ことわざで使用されているブリヤート語単語に簡単な【語句解説】を付けました。ブリヤート語学習の一助となれば幸いです。  なお、翻訳は本ブログ運営者による仮訳です。ブリヤート語のことわざをロシア語で紹介しているサイトや、ブリヤート語・ロシア語辞書の熟語解説等を参照し、本ブログ運営者が日本語訳を作成している旨、ご理解ください。 ※注 /н/…いわゆる「隠れたн」です。名詞等と結合する際等に出現します。モンゴル語辞書の見出し語は「隠れたн」を出しませんが、ブリヤート語の辞書では、見出し語で「隠れたн」を出します。 ----------------------------------- Аалихан ябажа, абгай болодог 少しずつ成長し、 大人になる 【語句解説】 аалихан 副詞:①静かに ②ゆっくり ③少しずつ、徐々に ябаха 動詞:①行く ②歩く ③…である абгай 名詞:①姉 ②義理の姉(兄嫁) ③年上の女性 болохо 動詞:①…になる ②起こる ----------------------------------- Абари һайта арба хонохо, ама муута хээрэ хонохо 行いの良い者は宿に十泊、 口の悪い者は草原に野宿 【語句解説】 абари 名詞:①行い ②性格 һайта=һайтай 形容詞:(良いもの・ことを持っている状態) арба/н/ 10 хонохо 動詞:①宿泊する ②(一晩中)…する ама/н/ 名詞:①口 ②言葉、言語 ③(比喩としての)口(例:入れ物の「口」) муута=муутай 形容詞:(悪いもの・ことを持っている状態) хээрэ 名詞:①手つかずの場所 ②草原 ③タイガ、森林 ----------------------------------- Ажалгγйгөөр алганашье барихагγйш 労働なしでは鱸さえもつかまえられない 【語句解説】 ажал 名詞:①仕事 ②労働 алгана 名詞:鱸(スズキ) бариха 動詞:①つかむ ②捕まえる ③(客人等に)…を与える ----------

【ニュース翻訳】A.S.ツィデノフ・ブリヤート共和国首長の新年挨拶(ブリヤート・ウネン紙web版)

  Шэнэ жэлэй мэндэ хүргэнэб!新年あけましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。  新年初投稿は、ブリヤート・ウネン紙web版に元日に投稿されたブリヤート共和国のA.S.ツィデノフ首長の新年挨拶の翻訳です。1月2日現在、この挨拶は同紙web版のロシア語版ページにのみ掲載されています。2023年の首長による新年挨拶は、基本的にはロシア語で演説されていますが、演説の最終段落はブリヤート語で書かれています。演説の締めは、ブリヤート語、ロシア語という順番で「新年あけましておめでとう」と挨拶をしていました。  掲載された挨拶の内容は、案の定ロシアによるウクライナでの戦争(挨拶では「軍事作戦」と表現)に関するものでした。戦争に従事する兵士への激励、支援の内容、新しい経済状況下における産業の発展が強調され、直接戦争と関係がないものとしては、共和国内における社会インフラ整備の成果が喧伝されています。(「新しい経済状況下で建築業が成長している」と言っているので多少関係あるかもしれませんが。)  ちなみに、首長の新年挨拶は毎年テレビ番組においても年越し直後に流れます。Arig usという大手ローカルニュース番組のYouTubeチャンネルで、 ツィデノフ首長の2023年新年挨拶 を視聴することができます。ブリヤート・ウネン紙に掲載された挨拶とテレビでの挨拶の文章は完全に同じではありませんが、内容は似通っており、やはり演説の最期にはブリヤート語で挨拶をしているので、興味のある方は是非ご覧ください。  ツィデノフ首長は父親がブリヤート人であり、公的な挨拶の場でも比較的流暢なブリヤート語で挨拶を行っているため、日常的には使用していない可能性が高いにせよブリヤート語話者と言うことができると思います。それも影響してか(?)、大きな行事における彼の挨拶の最終段落はだいたいブリヤート語になっています。(両親がロシア人という人物が共和国首長になったら挨拶言語はどうなるのか気になるところです。)  以下、ブリヤート・ウネン紙に掲載された新年挨拶の翻訳です。翻訳元記事はこちら。 Буряад Үнэн|Новогоднее поздравление Главы Республики Бурятия А.С.Цыденова (1 янв 2023) ※

【ブリヤートのことわざ】ことわざに頻出する表現:故郷、家族、友情、労働…

 最近、シベリア留学してた女子院生(元シベリア留学してる女子大生)の完全な後継とはいえないものの、それに近い内容を発信するTwitterを始めました。 シベリアペンギン(@siberia_penguin)  このアカウントでは、ブリヤートのことわざを毎日つぶやくようにしています。自分のブリヤート語の勉強と、ブリヤートに興味を持つ人を増やす目的です。  さて、ブリヤートのことわざを調べるようになって、ネットで検索してすぐ見つかるくらい有名なものには以下の特徴があると感じています。それは、形式面では二行詩のような形式をとっていること、頭韻と脚韻を踏んでいること、一行目と二行目は意味の面で対立していること、そして内容面では故郷をテーマにした内容のものが多く存在することです。  自分の感じたこと(特に内容面)は果たして本当にブリヤートのことわざの特徴といえるのか。研究者の見解を知るためアマゾンの奥地…ではなくロシア関係研究者おなじみのCyberleninkaへ向かい、内容について分析している論文のうち比較的読みやすそうな一本に目を通してみました。  今回参照した論文はこちら。 С.Д. Гымпилова(2011) Критерии определения ценностей в бурятских пословицах, Вестник Бурятского государственного университета. Философия, Улан-Удэ. ※著者のS.D.Gympilovaはロシア科学アカデミーのシベリア支部モンゴル学・仏教学・チベット学研究所の文学・民俗学部の研究員(2011年時点)。  上記論文によると、ブリヤートのことわざに多く含まれている観念は故郷、社会的義務、勤労、家族、愛、友情等とのこと。これは自分の実感とも適合しています。  頻出ワードだと感じている「故郷」について書かれている段落を読むと、「『故郷』という概念も『他所』という二項対立的位置づけにより示される」とありました。確かに、論文でその例として挙げられたことわざ(私がTwitterで紹介したものでもあります)がまさにそうでした。 «Өөрын дайда дулаан, хариин дайда хүйтэн» ロシア語訳:Родная земля теплая, чужая

【記事翻訳】ロシア・中国のモンゴル系エスニック集団出身の若者対象の奨学金募集

イメージ
 つい数日前、ロシア出身ブリヤート人の友人がインスタグラムのストーリーに興味深い情報を投稿していました。CentralAsia.mediaという情報サイトでモンゴル系エスニック集団向けの奨学金情報が公開されたようで、それに関するスクリーンショットでした。私が改めてそのサイトを確認した11月21日23時台には、閲覧者数は2522人に上っていました。  この奨学金プログラム実施団体のエルベグドルジ研究所(EBI)は、エルベグドルジ元大統領の汎モンゴル主義的な思想を受け継いでか、全世界にいるモンゴル系の人を支援する活動を行っています。モンゴル系民族向けという括りの奨学金は以前からありましたが、このタイミングでの募集とこの閲覧者数に関してとても興味深く思ったので、翻訳して紹介します。間違い等あればご指摘お願いします。  また、もし周囲にこの奨学金の受給条件に当てはまりそうな人で、モンゴルの大学で学ぶことに興味を持つ人がいたら教えてあげてください。 出典: Объявлена ​​программа студенческих стипендий для этнических монголов в России и Китае ロシア及び中国に居住するモンゴル系の人々対象の奨学金プログラムの通知 モンゴル国、社会 2022年11月18日4:21  中央アジア(モンゴル) ―― エルベグドルジ研究所と世界モンゴル人連盟は、世界中のモンゴル系学生・若者がモンゴルで暮らし、学び、働くため、そして世界中のモンゴルの人々の調和と協力を強化し、モンゴルの言語、歴史、文化、そしてモンゴルの誇りを次世代へ伝えるために、モンゴル系の学生・若者を支援します。そのために、EBI及び世界モンゴル人連盟は学生奨学金プログラム「世界のモンゴル」について通知いたします。 奨学金対象範囲: 1.ロシア連邦:カルムイク共和国、ブリヤート共和国、トゥヴァ共和国、アルタイ共和国 2.中国北西部:青海モンゴル、新疆モンゴル、内モンゴル自治区の学生及び若者 3.世界情勢によりロシアからモンゴルに来た若者で、モンゴルで大学もしくは語学準備コースで学ぶ予定の者  上記地域・地区のモンゴル民族の学生・若者で、モンゴル国で学士課程若しくは修士課程に所属し、第3項目に当てはまる者には、授業料の一定割合の奨学金が支給されます。応募

【ニュース翻訳】モンゴルに避難したロシア国民の80%はビザ延長を希望(Zuuny medee紙 2022年11月15日)

 ロシア国民によるモンゴル及びその周辺国への国外避難は、ロシア・ウクライナ戦争が始まった2022年2月末から少しずつ始まっていました。9月21日にプーチン大統領が予備役の部分的動員令を発令すると、その当日の夜から今までとは比較にならない勢いでロシア国民が周辺国へ避難を始めました。  今回翻訳する新聞記事は、モンゴル国に避難したロシア人*の一部を対象とした調査の報告記事です。一時期モンゴルへの避難者は1万人を超えたともいわれており、それと比較するとこの調査のサンプル数は少ないですしどういった人を対象としたのかは分かりませんが、ロシアからの避難者のモンゴルにおける生活の一端を覗くことができます。 *本記事及び翻訳文における「ロシア人」は民族を問わずロシア国籍を持つ人のことを指しています。 元記事:Зууны мэдээ(ゾーニー・メデー)紙 1面 11月15日 ロシア国民の80%はビザ延長を希望  モンゴル商工会議所は、モンゴルに入国したロシア人旅行者の状況及びモンゴル国への経済的恩恵を明らかにする調査を行った。モンゴル国に入国した計426人のロシア人旅行者を旅行者を対象としたインターネット形式及び対面インタビュー形式による調査が実施された。調査対象者の29%は旅行、18%は就労、12%は就学目的で入国した。ロシア人はモンゴル滞在期間に1日161,600トゥグルグ(参考:日本円で6,600円くらい)の出費があるという。モンゴル国での滞在予定期間を尋ねると、28%はモンゴルに永住する予定と回答した。また、83%はビザ延長を希望している。 記者:B.Doljinjav